2016年のナツイエの取組み

2016年のナツイエでの開催レポのカテゴリーです

ナツイエ(2016) 8日目 ~ラストパーティの日~

ナツイエ(2016) 8日目 ~ラストパーティの日~

本日、最終日のプログラムが終了いたしました。 本日は、午前中はパーティーの用意をしたのですが、みんな色々なものを用意してくれていました。 更にその場で工作をして、めいいっぱいパーティーの準備をしました。 ホワイトボードの上も飾りつけを行います。 チンアナゴの工作^^ 蛸さんの飾りつけも出来ました その後、水鉄砲で遊ぶチ...
ナツイエ(2016) 7日目 ~竹で箸をつくる&スイカ割りの日~

ナツイエ(2016) 7日目 ~竹で箸をつくる&スイカ割りの日~

本日は、7日目のプログラムが終了いたしました。 最終日の野々下コミュニティーホームでしたが、子ども達も外で遊んだり、ホールで自由に作成をしたりと、のびのびとしていました。竹の種類のお話や、「竹を割ったような性格」「木元竹末」といった竹にまつわる言葉の話も聞きながら、竹の箸を作成しました。 大人も子どもも真剣に話を聞きま...
ナツイエ(2016)6日目 水遊びと英語でクラフトワークの日

ナツイエ(2016)6日目 水遊びと英語でクラフトワークの日

今日はナツイエ(2016)の6日でした。 朝、野々下第一コミュニティーホームに着いてから、恒例の自己紹介をクイズ形式で行いました。 仲間の顔、名前、特技を覚えてきて、会話も増えてきました。 ラストパーティーの打ち合わせをしました。ラストパーティでは「鬼ごっこ」をしたいという案がでましたが、鬼ごっこは反対の意見もあり、合...
ナツイエ2016(5日目) チョコレートを作ってみた日

ナツイエ2016(5日目) チョコレートを作ってみた日

今日はナツイエ2016の5日目でした。 昨日は、会場が野々下第一コミュニティーホームに戻り、バスで長崎小学校前まで行き、施設まで歩きました。 「車が良かったー」という子もいましたが、ナツイエではなるべく公共交通機関を使います。歩いて体力をつけるために。 先導の様子です。小舘直人さんが子ども達をしっかりガードの図。 午前...
ナツイエ2016(4日目) 子ども企画の話し合いと、アートワークショップの日

ナツイエ2016(4日目) 子ども企画の話し合いと、アートワークショップの日

今日はナツイエ2016の4日目でした。 午前中、最終日のパーティについての話し合い。 議長をやりたいと進みでる子がいたので、その子たちに進行を任せました。 全員参加にすべきか否かの話し合い。 大人が口出しせずに見守っていると「大人の人はどう?」と 子ども達から意見を求められました。 さて、ラストパーティはどうなりますで...
ナツイエ2016(3日目) 水鉄砲をつくってウォーズの日

ナツイエ2016(3日目) 水鉄砲をつくってウォーズの日

今日はナツイエ2016の3日目でした。 最初のレクでナツイエのルールは、みんなで提案することになりました。 何でも「お片付けを手伝って~」と言われたときの対応が不公平だとか。 夏休みの宿題の後は、皆が楽しみにしていた水鉄砲作成。 今日の講師は「ヒミツキチ」の乾善彦さんです。 この水鉄砲、水がとっても勢いよく飛ぶんです。...
ナツイエ2016(2日目) 絞染めワークショップ(Tシャツ編)と水遊びの日

ナツイエ2016(2日目) 絞染めワークショップ(Tシャツ編)と水遊びの日

今日はナツイエ2016の2日目でした。今日初めて参加するお子様もいたので、再度、自己紹介を行いました。 6年生のたっくんのこんなアイスブレイクも飛び出しました「こちら(動画です)」。 大人も自己紹介します。写真はスタッフの「木村晶子」さん。 「絵を描くのが得意です」というと、子ども達から「え~!!どんな絵!?」と聞かれ...
ナツイエ2016(1日目) 絞染めワークショップ~手ぬぐい編~

ナツイエ2016(1日目) 絞染めワークショップ~手ぬぐい編~

今日はナツイエ2016の初日でした。今日は初顔合わせということで、自己紹介を行いました。 その後は早速、絞り染めの説明。今日の講師は「西村みちよ」先生です。 今日は明日本番のTシャツを染めるため、手ぬぐいで練習。指導に従って手ぬぐいで「絞り」ポイントをつくっていきます。 絞りをつくった手ぬぐいに色を付けて行きます。 染...

協力団体

地域社会のあらゆる場所で体験教育、人育て、生涯学習を提供し、新しい学びの形を創造します。
「ともに考え、ともにつくる」を理念として、地域の課題をテクノロジーで解決しようとする市民団体。
算楽塾は、算数・数学教室です。 オンライン授業で、小4-6年生クラスと中学生クラスを開講しています。
"Link for Life"を理念に、こどものまち実行委員会への参加、他団体とのコラボなどを通じて、地域社会を豊かにすることを目指しています。