注意報が出ており、天気が心配だったナツイエ5日目。
本日は3つの活動を行いました。
1つめはアイスブレイク。「ボール運びゲーム」と、「リズムに合わせて」ゲームを行いました。
ボール運びゲームは、紐をくくりつけた輪ゴムを使い4〜6人程度のグループで、紐を引っ張ったり緩めたりしながら輪ゴムにボールをはめ込み運ぶゲームです。
5月に講演会を開催しました、法政大学の渡辺先生よりチームワークを形成するゲームとしておしえていただきました。
やってみると意外に難しく、どのチームもコロコロとボールを落としてしまいました。
みんなで息を合わせ、紐を引き合う力が四方同じくらいになるようにしながらボールを運ぶのですが、少し急いで進もうと思うとボールがすぐに落ちてしまいました。
リズムに合わせてゲームは、「◯◯から始まるリズムに合わせて♪」の掛け声のもと、指定された数字の泊数だけ自分の名前をリズミカルに唄うゲームです。
携帯会社のCMで知っていた子もいたようで、ワークショップが終わった後もグループを作り遊んでいました。
2つめは科学実験ワークショップ。自由研究にもぴったりな納豆菌の寒天培地を作りました。まずは菌が繁殖するための土と肥料の準備をしました。
今回作成した寒天培地は、ポカリスエットを利用していますが、コンソメでも作ることができます。
「いいにおがしてきそうだね」と話しをしていました。
その後、納豆菌を蒔きました。適温だと、3日くらいで生えてきます。
作った寒天培地は、お部屋にクーラーが効いているときは部屋のなかに置いておき、出かけるときには冷蔵庫の中へ入れます。
3日間程度経過し、白い点々が見えてきたら冷蔵庫のなかでゆっくりと活動を観察します。
この寒天培地は、ご家庭でも簡単に作ることができ、植物の種や、菌の観察に使用することができます。
是非、研究テーマを設けて他のものでも取り組んでみてください。
そして3つめが英語でクラフト。講師のアニーさんをお呼びし、英語の歌を歌ったり、アメを探すゲームを行いました。
初めは、”MNLOP”の発音に少し苦戦しながらABCの歌を唄ったり、英語の歌に合わせて身体を動かしました。
子どもたちはもちろん、スタッフも英語で自己紹介をしました。
年齢を聞く質問には思わず”Umm……secret”(´・ω・)
いつもは、みんなの前で発表するのは「なんでするの?」とませた子が、スラスラと英語で自己紹介をしながら「私、英語得意だから」とお話しをしていたのには、とても頼もしくなりました。
そして最後は、男女別に分かれてアメ探し!見つけられるかな?
暑さも吹き飛ぶくらい、今日も子どもたちは元気いっぱいでした。また明日会いましょう!
(もふ)